センター概要
概要
当センターの目的は,香川大学情報化推進統合拠点サイバーセキュリティセンター規程第2条により,下記のように定められています.
センターは、国立大学法人香川大学(以下「本学」という。)におけるサイバーセキュリティの確保ならびに、本学において発生したサイバーセキュリティインシデントを把握し、被害の拡大阻止、復旧及び再発の防止に必要な措置を迅速かつ的確に行い、教育研究及び大学の運営に資するとともに、サイバーセキュリティに関する研究と教育を行い、その発展に寄与することを目的とする。
特に,一般的に大学のセンターといえば,あくまで教職員や学生を支援するのみの立場に留まると思われている事が多いです.当センターでは,それらの支援に加え,継続的かつ速やかなセキュリティ確保を目指し,研究と教育にも力を入れていきます.
また,当センターのスタッフも含め,CSIRT (情報セキュリティインシデント対策チーム)を備えており,セキュリティインシデントが発生した際にも速やかな対応を可能としています.
さらに,当センターは,香川大学サイバー防犯ボランティア団体SETOKU (SEcurity Team Of Kagawa University)の活動と環境を支援しています.香川大学以外の他組織とも積極的に御支援・御協力いただき,香川県全体のサイバーセキュリティ分野における安全・安心な地域社会の実現を目的とした活動を行っています.
サイバーセキュリティは,教職員と学生が一致団結して対策することが重要です.活動に際し,御理解と御協力をお願いします.
業務内容
当センターの香川大学情報化推進統合拠点サイバーセキュリティセンター規程第3条により,下記のように定められています
- サイバーセキュリティの確保および,それに必要な情報の提供その他技術的支援.
- サイバーセキュリティインシデントに関する情報の収集及び分析.
- サイバーセキュリティに関する最高情報セキュリティ責任者の意思決定支援.
- サイバーセキュリティに関する注意喚起及び教育.
- センター構成員に対する,センターの目的を達成するため必要な研修及び訓練.
- サイバーセキュリティインシデントに因る被害の拡大阻止に必要な緊急是正措置.
- サイバーセキュリティインシデントに起因する情報システムの停止その他情報システムに係る障害からの復旧に向けた技術的支援.
- サイバーセキュリティインシデントの再発防止に係る技術的支援又は再発防止策の策定.
- 各号に掲げるもののほか,センター長がセンターの目的を達成するため必要と認める業務.
学内の構成員の皆様へ

皆様がお使いのPC・スマートフォンやサーバを対象としたセキュリティに関する警戒情報や注意喚起について,当センターは香川大学Digi-ONEにて配信を行っております.
定期的な確認を心がけるよう,よろしくお願いします.
規程
香川大学では下記規程を定め,サイバーセキュリティを確保し,情報資産を防御しています.